~それゎ「吊」がもともと「弔」から成ると知ってぃるからデス~
(蓮過去ログ『弔ぃ責め』より)
昨年3/3ゎ 丁度 形代縄に当りました
毎年3/3にゎ 雛祭りに因み
人形(にんぎょぅ、ひぃな)、人形(ひとがた)、形代(かたしろ)
また 禊や祓ぃにつぃて
そして つるし雛の風習につぃてなど触れてきました
今ゎ残ってぃませんが
かつてゎ蓮の地元深川にも つるし雛ぉ飾る風習がぁり
「つるし人形」と呼ばれてぃたそぅデス
つるし雛、つるし人形、雛のつるし飾り、、、
現存する地方により呼び名ゎ違ぃますが
「つるし」と 平仮名が用ぃられることがほとんどで
それゎ 「弔」「吊」 この二つの意味が分けられたのが実ゎごく最近で
(一説にゎ昭和に入ってからとゆぅものも)
女児の安泰な将来ぉ願ぅ縁起物に 全く不釣り合ぃ 相応しくなぃと
「つるし」と 平仮名が当てられてぃるよぅデス
ならば「吊るし人形」ゎ 緊縛人形蓮が務めさせて戴きます