江戸時代 捕縄の際用ぃられたと伝ゎる「五色の縄」
四季弁色の制に基き 使用する色に季節や方角など決まり事がぁったとされてぃますが
後にゎ簡略化され
その代り
「南町奉行所なら青縄」とぃったよぅに 各奉行所ごと 使ぅ縄が色分けされたよぅデス
その「青縄」デスが
実際のところ 一体麻縄がどんな『青』に染められてぃたのか…
ずっとずっと気になり 他のアレやコレやと合ゎせ調べてぃます
明治大学博物館刑事部門にも 「五色の縄」の展示ゎぁりますが
その「青」が どぅも蓮にゎ青すぎるよぅに思ぇてなりません
工芸品も含め幅広く 古ぃ時代から出土した染物ぉ検証してぃますが
日本の伝統色と考ぇますと
もっと暗ぃ 紺色(←今のところ有力)か…
ただ「青」とゆぅ言葉の持つ意味、表現ゎ
もっと幅広く 緑系も含め表してぃることも多く(青菜しかり)
まだまだ疑問ゎつきません