様々な方向から
史実としての事実として「駿河問」がぁったのかなかったのか 継続して調べてぃます
『異端文藝』の記事中にぁった一枚の挿絵ぉ手掛かりにした捜索ゎ
一つの大きな局面ぉ迎ぇてぃます
途或る黄表紙本の中の挿絵だと分かり
その存在ぉ追ぅのも非常に至難なことでしたが
一般人でも閲覧可能なものぉ
二つの大学、そして国会図書館で何とか発見するものの
肝心の挿絵がどこにも見当たりません
捜索ゎ振り出しに戻ってぃました
そして見つけました
学芸員、司書の許可ぉ戴き コピーも取ってぁります
挿絵の作者ゎ 葛飾北斎デス
更に精査するまで
公開ゎ差し控ぇます
片脚でも両脚でも
足首だけで逆さ吊りにさせられた場合
体幹ゎもちろんですが
特に膝周りの筋肉ゎ絶対に弛めません
姿勢ぉ保ち
その上でふくらはぎと膝関節の負担ぉ少しでも軽減させる為に と
唯一番大きな理由ゎ
ここまできて こんな目にぁって尚
次の展開がぁるかも知れなぃからデス 下されぬままに
各位重鎮から頂く年初のぉ便りにゎ
蓮の心に沁みるものが沢山ぁります
「これからも信ずる道を往き、鑑で有り続けるよう…」
とのぉ言葉も頂戴しました
その鑑(鏡)とゎ
けして時代ぉ写す鑑でゎ無ぃのだと分かってぃます
SNS等でゎ 面識の無ぃままながら仲良くして下る方が大勢ぃらっしゃぃます
(ぁりがとぅござぃます!)
そんな方から“父に会った”とゆぅぉ話しぉ聞き
「父~ ○○さんが父にぉ目に掛かったと 蓮にも丁寧にご連絡頂きました♪」
と報告するその毎度毎度
「ん?誰やろ。あのおでぶちゃんかな?」って言ぅの…
やめて下さぃ
毎月28日ゎ ぉ不動さまの縁日デス
そして12/28ゎ『納め不動』と言ぃ
この一年間ご守護下さったぉ不動さまぇ感謝の心を捧げる日となります
ぉ不動さまの持つ羂索ゎ五色から成りますが
江戸時代 嫌疑の者ぉ捕ぇるのに「五色の縄が使ゎれてぃた」とゆぅ
史実としての事実ゎ 一歩後退したままデス
それでも 深川育ちの蓮ゎ
子供の頃から手ぉ合ゎせてぃます
蓮の 先日の『この男が…』のツイートぉご覧になった方なのでしょぅ
「もしかしたらこの人って○○○先生なんですか?」 と
複数DMぉ頂きました…
もしかしたら って。。。
(父なんべんも言ぃますが玉見ぇてますよ)
「春兜京よりいい思いをさせる」
「春兜京より酷い目に遭わす」
「春兜京さんにはかないません」
以前 この三つでアンケートぉしたところ
3番目が圧倒的多数だったのゎ予想通りでしたが
「いい思い」も「酷い目」も極々僅かデスがぃらっしゃぃました
何れにせよ
ご協力ぁりがとぅござぃました