Blog

resize1627

 

 

駿府町奉行でぁった 彦坂九兵衛直政が考案したと伝ぇられる拷問「駿河問」

 

緊縛に於ける吊り責めとしてゎ 余りにも有名な縛りデス

 

 

これまでも 蓮のこちらのブログにて 数回 記事にしてきましたが

未だに“彦坂九兵衛直政が考案した”とゆぅ部分・・・

 

もっと言ぅと 本当に 拷問としての駿河問がぁったのか無かったのか その真偽も含めて 謎が多ぃと言ぇます

 

 

「イヤイヤ 色んなところでそう解説(説明)されている」と仰る方もぃらっしゃるでしょぅが

 

『駿河問い(駿河問)』と検索ぉかけた際にヒットするものゎ

それぞれが違ぅサイト上でぁっても

 

内容やその文面からして

元となった ぁる一つの情報(元ネタ)ぉ参考、引用

しかもそのほとんどが そのままぉコピペしたと思ゎれるよぅな代物で

 

その記述ぉ以って事実と断定するにゎ 蓮にゎ とても乱暴に感じます

 

 

例ぇば 先日の蓮のブログ記事

『高手小手/三宅荻野謀反事付壬生地蔵蔵(太平記、巻第二十四)より』にもぁりますよぅに

 

「高手小手」などの縛りの名称ゎ 史実に基づく文献や古典芸能の中で何度も登場しますし

拷問につぃて言ぇば 公事方御定書ぉ始め公的資料に 「釣責め…」等その名称がぁることからしても 歴史的事実と言ぇるでしょぅ

ただ「駿河問」に関してゎ まだ探し切れないでぃるのが現実デス

 

ぁくまで情報ゎ 複数のソースで確認できるものぉ 事実としてぉ伝ぇしたぃと思ってぃます

 

 

 

さて 駿河問デス

 

緊縛の吊り責めとしての駿河問ゎ とても厳しぃものデス

 

半ば逆さ吊りに近ぃよぅな

頭の位置がぐっと低く 反対に足先が高く上げられたものが 見た目の美しさや また被虐感としても強ぃかも知れませんが

 

手首の吊り縄ぉ引き絞り 上半身ぉ引き上げられた形の方が 実際にゎ厳しぃものとなります

 

 

こちらの形代縄での駿河問ゎ

 

後手縛り からの 背縄一本吊り→ 両足首纏めての 捻れ変形横吊り→

背縄外して 両足首逆さ吊り→

両手首頭上越しに背面手合ゎせにて吊り縄一本通し 引き絞って逆海老吊り→

両の手首に縄掛け新たに各々 そこからの 正調駿河問 とゆぅ展開でした

 

resize1628


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です