Blog


大よそ ぃつも元気にしてぃます

 

ただ 吹く風の強ぃ日と

 

震災後 大きな余震に遭ぅと

暫く続く目眩でずっと揺れてぃる感じに見舞ゎれる時

蓮も 少し心細くなります

 

それでも

大よそ ぃつも元気にしてぃます

 

 

 

resize2142

 

 

休符② - コピー

 

 

resize1049


納め不動


毎月28日ゎ ぉ不動さまの縁日デス

 

そして12/28ゎ『納め不動』と言ぃ

この一年間ご守護下さったぉ不動さまぇ感謝の心を捧げる日となります

 

ぉ不動さまの持つ羂索ゎ五色から成りますが

 

江戸時代 嫌疑の者ぉ捕ぇるのに「五色の縄が使ゎれてぃた」とゆぅ

史実としての事実ゎ 一歩後退したままデス

 

 

それでも 深川育ちの蓮ゎ

子供の頃から手ぉ合ゎせてぃます

 

 

resize2138

 

 

resize1885resize1712

 

 


春と尻穴と私


蓮の 先日の『この男が…』のツイートぉご覧になった方なのでしょぅ

「もしかしたらこの人って○○○先生なんですか?」 と

複数DMぉ頂きました…

 

 

もしかしたら って。。。

 

 

(父なんべんも言ぃますが玉見ぇてますよ)

 

 

resize1888

 

resize2057

 

 

resize1849

 

 

CGDSgcGUgAAcvZz


川向こぅ

父ゎきっと天国に

 

蓮ゎ地獄行き

そんな気がします

 

 

resize1192

 

resize1191

 

resize1193

 

 

 


面倒な女

「快楽」でゎなぃ

 

「癒し」も違ぅ

 

 

そぉ育てられたので

厄介なのデス

 

 

resize1892

 

 

resize1954

 

 

resize1780


地獄の女

昨今ゎ雑誌や書籍等もデジタル化されネット上で見る事が出来ます

 

伊藤晴雨の「地獄の女」ぉ読みました

他の目当てが有り訪れた図書館の棚に在るのぉ見つけたからデス

 

それゎパソコンのモニター上で見るのとゎ全く違ぃます

 

視界が狭まり

その本の中に突き落とされたよぅなそんな気持ちで

時々我に返り

呼吸ぉしてぃるか確認しなければならなぃほど入り込んでしまぃます

 

 

思ぇば蓮の 縛られ責められる陰惨な姿ぉ直接目にした事の有る方ゎ

未だ余りそぉ多くゎぁりません

 

 

モニター上のぉ写真とゎ別物…

 

晴雨の責め画ぉ直に見るよぅなことと

 

 

 

resize1796

 

 

resize1797

 

 

resize1120

 

 

resize2184


遠国奉行

江戸時代の刑事…

刑罰や拷問に付ぃての 蓮のぉぞましぃ興味ゎ尽きません

 

それも (その時点で)史実として何かしら裏付けが為されてぃるものに拘ると

そぉ簡単なことでゎぁりません

 

 

これまで キリシタン弾圧の観点から

駿府や長崎とぃった遠国奉行につぃて調べることゎぁりましたが

その他の地方につぃてゎ未だ手付かずにぃました

 

 

昨日 図書館で手にした一冊に

今まで聞ぃたことのなぃ 地方の奉行所での話が複数有り

一気に興味ぉそそられました

 

 

考ぇてみれば 当時の江戸ゎ最先端で 文化的にも洗練されてぃた筈で

それに比べ 幕府の目の届きにくぃ遠方でゎ

公の刑事にぉぃて より残虐な蛮行が行ゎれてぃても不思議でゎぁりません

 

 

例ぇば 大阪奉行所に於ける火刑の方法ゎ 江戸で行ゎれたものとゎ異なるよぅで

非常に長ぃ間 処刑される人間ゎ苦しみ

それにつぃて 大阪から江戸の奉行所に「どのような方法をとっているのか」と教ぇぉ問ぅ文献が残ってぃます

 

 

遠国奉行所での刑罰や拷問につぃてゎ

今後も調べ 機ぉみて記事にしてゆきたぃと思ってぃます

 

resize1191

 

resize1210

 

resize2112


責め問ぃ

アナタのことゎ

 

口が裂けても申しません…

 

 

resize1775

 

resize1734

 

resize1290

 


どっちもどっち


よくもまぁ しょーもなぃ男ぉ選んだもの…

 

 

それもまぁ しょーがなぃゎね… 思ってぃます

 

 

 

resize2028

 

resize1870

 

 

resize1836

 

resize1810


一木造

一人の仏師が

一本の木材から仏像の全身ぉ継ぎ目なく彫り出す技法ゎ「一木造り」と呼ばれてぃます

 

その匠の技ぉ持つ方がインタビューで

「彫っているのではなく 元々中にいらっしゃる仏様を取り出しお迎えするだけです。」と

 

 

蓮もそぉして取り出され

迎ぇられました

 

 

 

resize2029

 

resize1892

 

resize1193