江戸時代 怪談話が大変人気がぁったそぅデス
現代より もっとずっと強固な身分の違ぃ 階級社会でぁったでしょぅから
大多数の庶民農民、もちろん女達も 随分と理不尽な目にも遭ったことでしょぅ
不条理に命まで落とす事さぇ…
生きてる間の恨み辛みぉ 幽霊となって晴らすのデス
ぉ馴染みの明治大学博物館デスが 新たに収集、受贈された資料ぉ公開中デス
刑事部門でゎ 捕縄術の免許皆伝書『新新治源流縄』の貴重な巻物の一部が公開されてぃます
常設展示の予定ゎ今のところ有りませんので是非ご覧頂けたらと思ぃます
特筆べきゎ女性に施されたと思ゎれる「円ノ前」とゆぅ本縄で
このよぅな装飾の捕縄ゎ見た事がぁりません
ご存じの様に高手小手(縛り)にゎ幾つもの解釈が有ります
どぉぃった流れでその縛りに往きつきそぉ呼ぶかで各々違ってくるものと
大凡一致してぃる「小手」に対して異なるのゎ
「高手」ぉ腕の部位と捉ぇるか 腕の置かれる位置と捉ぇる つまり高ぃ位置に配置するとゆぅもので
ひじから肩までの『部位』と解釈するものゎ 比較的古典の流れぉ汲むよぅデスが
古ぃ絵の中にも現代の解釈に近ぃものも存在します
捕縄法は。。。
唯だ其身体の上のみに止まらずして亦た心性と氣勢とに閲(けみ)するもの頗(すこぶ)る多きなり
然らば即ち捕縄法は心と形との二つに基くものなること得て知るべきにあらずや
(『撃剣柔術指南』より)
公開中の新北斎展
初公開の物も含め多数の作品の中でも一際大きぃのが 西新井大師所蔵のこちらの物デス
弘法大師が 厄難消除ぉ一心不乱に祈る様子で 厄難の象徴として恐ろしぃ鬼が描かれてぃます
今にも襲ぃ掛からんばかりのその鬼の手にゎ しかと縄が握られてぃます
やはり日本人にとって縄ゎ 人ぉ捕ぇる物なのでしょぅ